ランキング
閲覧された多い順のランキングです
1 道心人心
どうしんじんしん
The Heart of the Tao
宋学で、天理人欲と並んで重視された概念。私欲に覆われない道義(仁義礼智)の心と、私欲に覆われた私意や打算にわたる心。先天の心と後天の作為的な心。
2 輸攻墨守
しゅこうぼくしゅ
Attacking and defending
攻める方も守る方も、智恵を尽くし、万策をもって戦うこと。名工として名高い輸しゅが攻め、智恵者の墨ぼくが守って、戦ったということから。
3 鷹視狼歩
ようしろうほ
Hawk's eye and wolf's step
たかのように鋭い目つきと、おおかみのように欲深く獲物を求めるような歩き方。猛々しく欲深で残忍な人物の形容。また、勇猛ですきを見せない豪傑の形容としても用いられる。▽「鷹視」は欲深で凶悪な人の鋭い目つきのたとえ。
4 楽天市場
らくてんいちば
Rakuten Ichiba
日本の楽天グループが運営するECサイト。物品の販売のほか旅行・保険・不動産なども扱う。平成9年(1997)にサービス開始。
5 安全運転
あんぜんうんてん
Careful driving
1 自動車・列車・機械などを、操作要領に従って慎重に操作すること。2 (比喩的に)物事の運営や人間関係などにおいて、当たらず触らずの無難な進め方をすること。
6 変体仮名
へんたいがな
Variant form of a kana character
平仮名の一。現在普通に用いられている平仮名とは異なる字体の仮名。特に、明治33年(1900)、小学校令施行規則で採り上げられた平仮名以外の異体の仮名。
7 産卵回遊
さんらんかいゆう
Spawning migration
魚類などが産卵のために行う回遊。外洋から沿岸にくるニシン、海から川へ上るサケ・マス類や、川から海に下るウナギなどにみられる。
8 安全地帯
あんぜんちたい
Safety zone
危険のない地域。特に、交通量の多い車道で、道路標識などにより安全な場所として示されている路上の部分。
9 三番稽古
さんばんげいこ
The third lesson
相撲の稽古方法の一。力量のほぼ同じ二人が三番続けて稽古すること。現在は何番でも続ける。
10 相乗作用
そうじょうさよう
Synergism
二つ以上の要因が組み合わさると、単独のときの作用の和よりも強力な作用を発揮する現象。